附下(つけさげ)

訪問着と似ている着物ですが、訪問着より格は下がります。略礼装の着物と思ってくださいませ。 フォーマルの訪問着ではちょっと重々しいかな?というときに略礼装としてあるのが附下ですが最近では訪問着と同じ用途に使います。 訪問着 […]

胴裏(どううら)

「どううら」:袷の着物につける裏地。 裾のほうは八掛(はっかけ)というボカシがはいったものや無地の色のついたものがつきます。 最カラー胴裏というものもありお好きな方や汕頭(すわとう)刺繍などがはいった着物を仕立てるときは […]

伊達締め

伊達締め(だてじめ)は長襦袢のうえ、着物の上にそれぞれ使います。 衿元を決めて腰紐をした上にこの伊達締めをします。役割としては腰紐がゆるまないようにします。また帯を結びやすいようにする役割もあります。 着付けする方によっ […]

たとう紙

日本の民族衣装である”きもの”。この着物を保管するときに包む紙を”たとう紙(たとうし)”といいます。「たとう紙」「多当紙」「畳紙」たくさんの書き方がございますがどれが正しい […]

東京本染のできるまで・・・。

ゆかた一筋 源氏物語の浴衣 東京本染「注染は機械染めではなく、職人の手作業で染められたゆかたです。 東京本染ゆかたは浴衣用に描かれた図案をもとに柿渋で丈夫にした和紙を3枚張り合わせ小刀を使用して柄を手で掘ります。 紗と漆 […]

紬(つむぎ)

紬は洒落着として楽しむ着物です。 通常つむぎは糸の段階で染めてから(先染め)織り上げるものですが最近では後染めの織物も多く創られております。 多くはカジュアルな着物ですが、最近では紬の訪問着など、フォーマルな紬も増えてき […]

留袖(とめそで)

留袖は既婚女性の第一礼装。もっとも格の高い着物で【黒留袖】と【色留袖】があります。身内の結婚式などに着用します。黒留袖は既婚者のみの着用に対し色留袖は未婚の女性でも着用できます。振袖が未婚女性の第一礼装であり、結婚するこ […]