御召縮緬の略。縞縮緬を徳川十一代将軍家斉が好んで着用したことから「徳川家の着物」(御召料)=「高貴な方の御召物」=「御召」と名付けられたそうです。のちに庶民にも広がり主に晴れ着として着るようになりました。絣や紬と同じく織 […]
あ行
市松文様とは2色の正方形を交互に並べたもので石畳文(イシダタミモン)、霰文(アラレモン)とも呼ばれています。江戸時代の中期に歌舞伎役者の佐野川市松が袴(はかま)に着用して舞台にでたことから市松文様と呼ばれるようになったそ […]
衿の中に入れて使います。キレイな衿元を作るアイテムです。
振り袖には絞りの帯揚げがよく用いられます。どんな結び方にするか考えておくとよいです。
着物は通常反物ですが、訪問着や、振袖、留袖などフォーマルな着物は絵羽といって仮仕立をしたきものを一枚のキャンバスのようにしてから柄付けをします。小紋や、紬などは繰り返しの柄となります。手間は繰り返しの数倍もかかります。
御召縮緬の略。縞縮緬を徳川11代将軍家斉(いえなり)が好んで着用したことから「徳川家の着物(御召料)」=「高貴な方の御召物」=「御召」と名づけられたそうです。のちに庶民にも広まり、主に晴れ着として着るようになりました。絣 […]
帯結びのかたちを整えるために使う着付け道具で、 帯の位置を固定する役目もあります。 関西では「タイコ」、「ボテ」とかいわれています。
帯を平らに整えるために使用します。 ゴムベルトがついているので、 1人で着物を着る時には便利です。
帯を平らに整えるために、 帯 を締めるときに前帯にはさみます。
色無地は白生地を黒以外で染めた柄のない着物。 その用途は幅広くいろんな場面でお召しになることが出来ます。 お茶席、七五三、入学式、卒業式、友人知人の結婚式、普段着からおしゃれ着までと広く、家紋をつけることで格を上げ慶弔両 […]