御召(おめし)

御召縮緬の略。縞縮緬を徳川11代将軍家斉(いえなり)が好んで着用したことから「徳川家の着物(御召料)」=「高貴な方の御召物」=「御召」と名づけられたそうです。のちに庶民にも広まり、主に晴れ着として着るようになりました。絣や紬と同じく織物であります。緯糸に御召緯と称する糊をつけた強撚糸を使い、表面にシボを出します。「東の銘仙。西の御召」と謳われるなど、風合いは独特なしゃり感があり多くの方を魅了しております。昭和初期の日本を代表する画家が描いた美人画には御召を着た女性の姿が多く描かれてます。

特殊な織りが特徴でシワになりにくく、温度と湿度を快適に保つので着心地も抜群です。

シンプルな柄で落ち着いた色目が多く、スーツ感覚でよそ行きにもカジュアルな着こなしを楽しみたい方にもお薦めの着物です。